auから新製品のスマホが発表されましたね!
 今夏は、以下の6機種があります!
その中でも今回は、「iPhone XR」と「Galaxy S9+」の性能を比較した記事となります。
 機種変更の際に、なやまれている人は必見です。
※以後、iPhone XR→XR
デザインのちがい
両機種のデザインのちがいから見ていきましょう。
iPhone XRのデザイン
XRのデザインからみていきましょう!
液晶画面がベゼルレスを継続

見てわかることなのですが、画面がすべて液晶画面のデザインとなりました。
 こういった画面のことを、ベゼルレスといいます。
前回から引き続いたデザインですね。
ホームボタンの廃止

ホームボタンが廃止されました。
8ではホームボタンはあったものの、押した感覚はありませんでした。
 かろうじて形としては残っていました。
ホームボタンが廃止となったため、アプリを終了したり、Siriの起動方法などの操作性が一変しました。
 すこし例をあげると、以下の通りです。
- マルチタスク画面:下から上にスワイプして長押し
 - アプリ終了(ホーム画面に戻る):下から上にスワイプ
 - コントロールセンター:右上端を上から下にスワイプ
 - Siriの起動:サイドボタン(電源)を長押し
 - Apple Pay:サイドボタンをダブルクリック
 
使いやすいかどうかは、手に取ってみないと全くわからないです。
 しかし操作になれるため、時間は必ずかかるでしょう。
本体の耐久性はピカイチ!!

以下の素材を利用しております。
- 医療に使われているものと同じグレードのステンレススチール
 - 航空宇宙産業で使われているものと同じグレードのアルミニウム
 - 業界の中で最も強靭なガラスなど
 
このように上質な素材で作られているので、画面や背面を割ってしまう機会がへるでしょう。
その結果、どのスマートフォンよりも長持ちし、その価値ははるかに高い割合で保たれます。
しかし全面がガラス素材となりますので、フィルムやケースをつけたほうが無難でしょう!
≫≫amazonで、おすすめのケースを集めてみました。
カメラ部分が分厚い

カメラ性能が向上してます。
 それに伴い、カメラレンズ部分に厚みをおびています。
往来のiPhoneでもそうなのですが、机のうえで操作するとカタカタと音がなり、本当に煩わしさをかんじます。
 カバーを使わない人からすると、どうにかしてほしい点ですね。
Galaxy S9+のデザイン
つづいて「Galaxy S9+ SCV39」デザインから見ていきましょう。

正面

背面
背面には2つのカメラ、指紋センサー感知部分がついていますね。
ベゼルレスで画面がおおきい

「Galaxy S9+ SCV39」は、Infinity Displayとよばれるディスプレイを搭載しています。
Infinity Displayとは、ほぼベゼルレスで全面フルガラス。
 端から端までフレームをそぎ落とした全画面ディスプレイのことです。
これにより、手に収まる大画面を実現しました。
虹彩認証は目で見えないため、スッキリしている

虹彩認証用カメラは、上部ベゼルの内側に隠れすっきりとしたデザインとなっています。
イヤホンジャック搭載!
「Galaxy S9+ SCV39」はイヤホンジャックの搭載を継続しています。
廃止されることが主流となりつつありますが、イヤホンジャック搭載されていることは他メーカーと差別化をはかっていますね。
カメラ部分はスッキリしている

「Galaxy S9+ SCV39」のカメラ部分は、出っ張っていません。
 スッキリしているデザインです。
基本的なスペック
iPhone XR![]()  | Galaxy S9+ SCV39 ![]()  | |
| カラー | (PRODUCT)RED イエロー ホワイト、コーラル ブラック ブルー  | ミッドナイトブラック チタニウムグレー  | 
|  幅 高さ 厚さ  | 75.7 150.9 8.3mm  | 約74 158 8.5mm  | 
| OS | iOS 12 | 8.0 | 
| CPU | A12 Bionic 次世代のNeural Engine  | SDM845 2.8GHz/ クアッドコア+ 1.7GHz/ クアッドコア  | 
| 重さ | 194g | 約187g | 
| microSD 最大容量  | × | 400GB | 
| RAM | 不明 | 6GB | 
| ROM | 64GB 128GB 256GB  | 64GB | 
| 発売日 | 9月21日 | 2018年5月18日 | 
iPhone XRのほうが良い点
XRのほうが良い点の紹介です。
ROM容量が大きい
- iPhone XRのROM容量→64GB・128GB・256GB
 - Galaxy S9+のROM容量→64GB
 
ROMは大きいほうが、たくさんのデータを保存できるので、大きければ大きい方がよいでしょう。
 ただその分、本体の値段が変わりますので、あなたにあった容量をえらぶとよいでしょう。
Galaxy S9+のほうが良い点
「Galaxy S9+」における、良い点の紹介です。
SDカードを取り付けることができる
- iPhone XR→SDカード取り付け不可
 - Galaxy S9+→SDカードがつかえる
 
「Galaxy S9+」には、最大400GBのSDカードをつかうことができます。
SDカードをつかうことができるのが、Androidの強みといえるでしょう。
RAM容量がおおきい
- iPhone XRのRAM容量→未公開
 - Galaxy S9+のRAM容量→6GB
 
RAM容量の数値上では、「Galaxy S9+」がよいことがわかるでしょう。
 ただシステムがちがうので、正確な動作比較などはできないものとなります。
重量がかるい
- iPhone XRの重量→194g
 - Galaxy S9+の重量→約187g
 
「Galaxy S9+」のほうが、約7gほど軽いスマホなのです。
 大きな差はないことがわかりますね。
ディスプレイスペック
iPhone XR![]()  | Galaxy S9+ SCV39 ![]()  | |
| ディスプレイ タイプ  | LCD Multi‑Touc h  | Super AMOLED | 
| ディスプレイ サイズ  | 6.1インチ | 約6.2インチ | 
| 液晶パネル | Liquid Retina HD 1,400:1コントラスト比 True Toneディスプレイ 広色域ディスプレイ(P3)  | 約1,677万色 | 
| 画面 解像度  | 1,792 x 828 | 2,960×1,440 (QHD+)  | 
iPhone XRのほうが良い点
XRのほうが良い点の紹介です。
True Toneディスプレイを採用した

True Toneディスプレイというものを採用しました。
True Toneディスプレイとはどういったものなのでしょうか?
画面の周りに埋め込まれているセンサーを使い、環境光に応じて画面のホワイトバランスを調整する技術です
たとえば、太陽光の下で見る画面と、蛍光灯の下で見る画面とでは同じ色を表示していても色合いが異なって見えます。
 True Toneディスプレイはこうした環境光の違いを識別し、その環境で正確な色を表示するように画面を調整します。
True Toneディスプレイとは、iPad Proにもつかわれた技術です。
往来のiPhoneより、どんな環境でも見やすい液晶画面となりました!
Galaxy S9+ の特徴・良い点
「Galaxy S9+ SCV39」における、良い点の紹介です。
Super AMOLEDにより、きれいな画面を堪能できる
「Galaxy S9+ SCV39」は、Super AMOLEDとよばれる有機ELディスプレイを搭載しています。
明るい場所でも画面が見やすく、写真や動画が色鮮やかに映ります。
 また、100,000:1のコントラスト比を誇っています。
ちなみに、コントラスト比とはこのような意味です。
コントラスト比とは、画面で一番明るい白表示と一番暗い黒表示との明るさの比率のことです。
比率が大きいほど明暗がはっきりと表示できることを意味します。
画面サイズがおおきい
- iPhone XRの画面サイズ→約6.1インチ
 - Galaxy S9+ SCV39の画面サイズ→約6.2インチ
 
iPhone XRよりも大きい、6.1インチという液晶画面を搭載しております。
画面解像度がたかい
- iPhone XRのディスプレイ解像度→1,792 x 828
 - Galaxy S9+ SCV39のディスプレイ解像度→2,960×1,440(QHD+)
 
「Galaxy S9+ SCV39」の方が、数段階ほどよく画面表示することができます。
カメラのスペック
iPhone XR![]()  | Galaxy S9+ SCV39 ![]()  | |
| 有効画素数 | 背面:12MPカメラ 前面:7MP (True Depthカメラ)  | メイン:約1,220万画素 (デュアルピクセル)/約 1,220万画素 サブ:約800万画素  | 
| F値 | 背面:ƒ/1.8 前面:ƒ/2.2  | メイン:1.5・2.4 望遠:2.4 サブ:1.7  | 
| 自動 手ぶれ 補正  | 光学式 手ぶれ 補正  | 静止画:○ 動画:○  | 
| 光学ズーム | × | 2倍 | 
| デジタル ズーム  | 5倍 | 10倍 | 
iPhone XRの特徴
XRのほうが良い点の紹介です。
では、つづいて待望のカメラ機能の紹介です!
今回は下記の機能から、一部を取り上げております。
- スマートHDR機能
 - 進化したポートレートモードのセルフィー
 - ボケと深度コントロール
 - 暗めの場所でもさらに対応
 - 動くものへ性格にピントを合わせる!
 - 4Kビデオとよりワイドに広がるステレオ再生
 - 一枚の写真は、数兆の演算からできています。
 
背景ボケと深度のコントールができる!

より精巧なボケをつかうことができます。
 これにより、よりきれいなポートレートが撮れます。
さらに、新機能である深度コントロールにより、撮影後でも被写界深度を調整できるようになりました。
深度コントロールを使えば、撮影後でも、スライドするだけで被写界深度を調整できます。
カメラ機能が着実に成長しております。
暗めの場所でもさらに対応

カメラセンサーは、より深く・より大きなピクセルを採用しました。
その深さにより、画像は忠実に再現されます。
 その大きさにより、多くの光をセンサーに取り込めます。
その結果、暗い環境下でも、きれいな写真が撮れるようになりました。
動くものへ性格にピントを合わせる!

より高速なセンサー・スマートHDR・ゼロシャッターラグの組み合わせにより、動いているもの一瞬を切り取り、正確に写真撮影ができます。
動きのある写真でも、往来よりも正確にピントをあわせてくれます。
Galaxy S9+の特徴
「Galaxy S9+ SCV39」における、良い点の紹介です。
おおくの光をとりいれる、レンズを搭載
- iPhone XRのF値→メイン:F1.8 サブ:F2.2
 - Galaxy S9+ SCV39のF値→メイン:1.5・2.4/望遠:2.4/サブ:1.7
 
カメラのレンズは「Galaxy S9+ SCV39」のほうがよく、暗い環境でも対応できるようになっています。
とくに、メインカメラに大きな差があると感じます。
 これにより、夜間や屋内などでもキレイに撮れることでしょう。
2種類のレンズで、昼夜両用に成功!

「Galaxy S9+ SCV39」には、2種類のレンズを搭載しています。
 それぞれのレンズでF値がちがいます。
1.5のレンズと2.4のレンズが搭載しています。
昼で使うレンズと夜に使うレンズを自動的に切り替えています。
【夜に向いているレンズで撮った写真】

暗い場所では、おおくの光を集めるF値1.5に絞りがひらき、明るくきれいな写真をとることができます。
そのうえ暗い環境において、マルチフレームノイズリダクション機能がはたらきます。
 おかげで、暗い場所で撮影してもクリアで綺麗に撮影できます。
F値1.5のレンズとマルチフレームノイズリダクション機能を併用し、暗い環境下につよくなりました。
【昼に向いているレンズで撮った写真】

昼の明るい場所では、F値2.4に切り替わり、きれいなな写真を撮影できます。
望遠レンズ搭載のため、ライブフォーカスがつかえる

「Galaxy S9+ SCV39」には、約1,220万画素の望遠レンズを搭載しました。
 この望遠レンズは、光学2倍ズームができます。
また望遠レンズを利用した機能として、ライブフォーカスがあります。
 写真のボケの強弱を調整することができるのです。
背景をぼかすことによって、写したいものを強調することも、また写したくないものをさりげなく隠すことができます。
撮影時も撮影後でも関係なく行えることが強みとなります。
ライブフォーカス使用後

ライブフォーカス使用前

こうしてみると、背景のぼけ加減が一目瞭然ですね!
 カメラ性能は着実に向上しています。
手軽にスローモーションが撮れる

「Galaxy S9+ SCV39」には、モーション検出という機能があります。
モーション検出機能をONにすると、ビデオ撮影時にカメラが自動で被写体を検知して、スーパースローモーション(960fps)で録画がスタートします。
これらの機能にて、SNSへの投稿がひときわ楽しく面白くなることでしょう。
スーパースロー映像の撮影ができる

「Galaxy S9+ SCV39」には、最大960fpsのフルHD画質スローモーションカメラをとることができます。
通常スピード(1秒30コマ)の映像に約6秒間のスローモーション映像(1秒最大960コマ)を組み合わせることで、緩急のある映像が簡単に作成できます。
通常のビデオ撮影中、スローモーションで残したい瞬間にスローボタンをタップすると、約0.2秒の一瞬を約6秒のスローモーション映像として記録。
プロ用のハイスピードカメラで撮るような、1秒960コマの印象的な映像がかんたんに残せます。
通常では、1秒で30fpsのところ、「Galaxy S9+ SCV39」には、のスローモーションカメラは、960fpsまで対応しています。
単純計算ですが、32倍細かく動画再生することができます!
 SNSへの投稿がひときわ楽しく面白くなることでしょう。
スーパースローモーションで撮った動画をロック画面にできる

この子犬のように、スーパースローモーションで撮った動画を、ロック画面に設定することができます。
子犬かわいいですね。
AR機能が充実している

「Galaxy S9+ SCV39」のAR技術により、、自分そっくりな絵文字スタンプを作ることができます。
喜怒哀楽、様々な気持ちを込めてAR絵文字をつかえます。
 髪形や服装などを、自分好みの絵文字に加工することができます。
個人的な意見ですが、日本国内では需要が少ない機能のように感じます。
充電関連のスペックと共通点
iPhone XR![]()  | Galaxy S9+ SCV39 ![]()  | |
| 連続 通話時間  | 最大25時間 | 約2,330分 (約38.8時間)  | 
| 連続 待受時間  | 最大15時間 (インターネット利用) 最大16時間 (ビデオ再生) 最大65時間 (オーディオ再生)  | 約430時間 | 
| 電池容量 | 不明 | 3,500mAh | 
| 電池パック 取り外し  | × | ― | 
| 充電方式 | Qi対応 Lightning  | USB Type-C ワイヤレス充電  | 
連続待受時間が「iPhone XR」と「Galaxy S9+」では、明らかにちがいます。
 検査方式がちがうのでしょうか?
 ここでは、あえて取り上げないようにします。
置くだけ充電もできる

- iPhone XR→ワイヤレス充電可能
 - Galaxy S9+→ワイヤレス充電可能
 
背面の素材がガラス素材のため、ワイヤレス充電ができます!
では、ワイヤレス充電というのはどういうものなのでしょうか?
スタイリッシュな充電方法ができるようになります
往来なら、充電器をさして充電がはじまりますね。
専用の台におくだけで、充電がはじまるのです!
また言うまでもないのですが、充電器をさして充電することもできます!
≫≫amazonで、おすすめのワイヤレス充電器を集めてみました。
その他のスペック
iPhone XR![]()  | Galaxy S9+ SCV39 ![]()  | |
| Wi-Fi | 802.11 ac | IEEE802.11 A/b/g/n/ac  | 
| Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Ver.5.0 | 
| GPS | Assisted GPS GLONASS Galileo QZSS デジタルコンパス  | ○ | 
| テレビ | × | ○ | 
| 防水機能 | IP67 | IPX5 IPX8  | 
| 防塵性能 | IP67 | IP6X | 
| 生態認証 | Face ID | ○ | 
| おサイフ ケータイ  | 〇 | ○ | 
| NFC | 〇 | ○ | 
| ハイレゾ 対応  | 〇 | ○ | 
| イヤホン ジャック  | × | ○ | 
iPhone XRのほうが良い点
XRのほうが良い点の紹介です。
生体認証は顔認証Face ID

顔認証のFace IDを搭載しています。
Face IDは先進的な機械学習によって、外見の変化を認識します。
 帽子をかぶっても、メガネをかけても問題ありません。
 様々なタイプのサングラスをかけたままでも使えるようです。
また、Face IDがさらに速く解除するように進化しました。
ステレオサウンドを堪能!
Dolby Visionに対応したので、HDR10対応作品をみればより臨場感を味わえます!
 以下のコンテンツが対応例です。
- iTunes
 - Netflix
 - Amazonプライム・ビデオ
 
片手モードがあるから、画面が大きくても平気

画面がおおきいですよね。
 そのため、女性が扱うには困難とかんじるでしょう。
しかし、片手モードが搭載されているので、そんな悩みをかかえるほどはありません。
ご安心を!
Galaxy S9+の特徴・良い点
「Galaxy S9+ SCV39」における、特徴や良い点の紹介です。
テレビを見ることができる
- iPhone XR→テレビ機能なし
 - Galaxy S9+→テレビ機能あり
 
「Galaxy S9+」には、テレビ機能が搭載しています。
 普段からテレビをみない人には、興味のわかない項目ですね。
防水性能が優れている
- iPhone XRの防水性能→IPX7
 - Galaxy S9+の防水性能→IPX5 IPX8
 
| 数字 | 種類 | 説明 | 
|---|---|---|
| 0 | 無保護 | 保護されていない状態 | 
| 1 | 防滴I形 | 鉛直から落ちてくる水滴による保護 | 
| 2 | 防滴II形 | 15°傾斜したときに 落下する水に対する保護  | 
| 3 | 防雨形 | 鉛直から60°以内の範囲で 水滴が噴霧状に対して保護  | 
| 4 | 防まつ形 | あらゆる方向からの 飛まつによる保護  | 
| 5 | 防噴流形 | すべての方向から、いきおいのある 水流に対する保護  | 
| 6 | 耐水形 | 波浪、またはすべての方向から強い いきおいの水流に対する保護  | 
| 7 | 防浸形 | 一定の水圧で30分間 水に浸かっても保護  | 
| 8 | 水中形 | 連続的に水中に置いても保護 | 
この表が防水性能の基準となっています。
「iPhone XR」だとこのようになります。
- 一定の水圧で30分間 水に浸かっても保護
 
一方、「Galaxy S9+」の防水性能は、このようになります。
- すべての方向から、いきおいのある水流に対する保護
 - 連続的に水中に置いても保護
 
「Galaxy S9+」の方が、防水性能に優れていることがわかります。
ただし、どんな水にも無敵というわけではないので注意しておきましょう!
防水ではありますが、できる限り水場をさけた方が賢明でしょう。
イヤホンジャックがついている
- iPhone XR→イヤホンジャックなし
 - Galaxy S9+→イヤホンジャックあり
 
「Galaxy S9+」には、いままでと変わらずイヤホンジャックがあります。
 あなたお気に入りのイヤホンは、かわらず使うことができます。
「iPhone XR」には、ついてないです。
 残念ですね。
オーディオ環境に力をいれている

世界的に有名なオーディオブランドAKGによってチューニングされたハイパワーなステレオスピーカーと、ドルビーアトモスによるオーディオ体験も楽しめます。
前機種のGalaxy S8 / S8+とくらべて、約1.4倍音量がアップしています。
ただ、そこまで大音量で音楽などをかける機会があるのかと言えば、疑問に思ってしまいます。
指紋認証は背面にある

指紋認証センサーは、簡単な動作でロック解除しやすいよう本体の背面へと位置しています。
 人間工学に基づいた結果のようです。
わたし自身、背面に指紋センサーがあるスマホを持っていますが、あまり面倒とかんじた経験はありません。
これまで指紋センサーが、正面・サイドに搭載されていたスマホをつかっていた人でも、すぐに馴染むことでしょう。
インテリジェントスキャンが非常に便利!

「Galaxy S9+ SCV39」は、インテリジェントスキャンという機能を搭載しています。
インテリジェントスキャンとは、環境にあわせてロック解除方法を判断する機能です。
例えると以下の通りです。
- マスクしているときは、指紋認証と虹彩認証
 - 手袋をしているときは、虹彩認証と顔認証
 - 虹彩認証が上手くいかないときは、顔認証も併用
 - 顔認証で情報がたりないときには、虹彩認証も併用
 
これにより、いかなる状況でも生体情報をつかうことができ、スムーズに使うことができるのです。
Bluetoothを2つ同時に接続できる

「Galaxy S9+ SCV39」は、2つ同時にBluetoothを接続することができます。
エクササイズ時にスマートバンドとイヤホンをスマートフォンに同時に接続したり、イヤホンを使用しながら車載用のBluetoothナビゲーションに接続できます。
昨今のさまざまな機器との接続を考慮されていますね。
AKGのイヤホンが同梱している!

世界的にも有名なAKGの「マイク付きイヤホン」が、同梱品として用意されています。
 またこちらのイヤホンは、ハイレゾにも対応しています。
そのほかの同梱品は以下の通りです。
- テレビアンテナケーブル
 - Micro USB ケーブル(試供品)
 - AKGチューニングマイク付高音質イヤホン(試供品)
 - SIM取り出しツール(試供品)
 - OTG対応USB変換アダプタ(試供品)
 - クイックスタートガイド(取扱説明書)
 - クリアケース(試供品)
 
クリアケースもついているので、安心できますね。
まとめ
以上が、「iPhone XR」と「Galaxy S9+」のちがいでした。
【iPhone XRを選ぶと満足する人】
- 以前からiPhoneを使っている人
 - ほかのapple製品をお持ちの方
 
【Galaxy S9+を選ぶと満足する人】
- 軽いスマホが好きな人
 - 大画面で映像をみたい人
 - いままでのイヤホンを使いたい人
 - 充電しながらイヤホンを使いたい人
 - 大容量のSDカードを使いたい人
 - 水回りでつかうことが多い人
 - テレビを見たい人
 - 電池の持ちを重視する人
 
どっちの機種でもいえるのですが、購入を考えているなら、店舗でさわってみることをおすすめします!
ここまでご覧いただきありがとうございました!





